【冷凍食品】冷凍自販機導入前に販売計画を立てよう!設置・販売のポイントも紹介

人件費がかからず24時間稼働できる冷凍自販機は、コロナ禍の中食需要の拡大により注目を集めています。

いま、冷凍自販機ビジネスを始めたい方も多くいるのではないでしょうか。

本記事では、冷凍自販機を導入するにあたっての販売計画の需要さやリスク、作成の手順、設置場所や販売方法のポイントを紹介していきます。

冷凍自販機の導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

販売計画のない冷凍自販機にはどのようなリスクがある?

ここでは、あらかじめ販売計画を立てないまま冷凍自販機を導入したときに考えられるリスクを見ていきましょう。

冷凍自販機ビジネスを開始する前に販売計画を立てる必要があります。

販売計画を立てないまま冷凍自販機で販売を始めてしまうと、思うように売り上げが伸びなかったり、維持費がかさんだりしてしまいます。

売れない状態が続きロス率が高まる

販売計画を事前に立てていないと、いつまでにどれくらい売れていればよいか確認ができません。

月別、週別、日別で予算を立て、達成するための商品の選定、販売方法の計画をしていく作業が大切です。

計画を立てていないと大量に商品を仕入れても、売れずに廃棄になったり、品質が低下して味が悪くなったりして、評判が落ちてしまう可能性も。

冷凍食品は長期保存が可能ですが、計画を立てずに進めてしまえばロス率は高くなってしまいます。

廃棄を減らすためにも、必ず事前に販売計画を立てるようにしましょう

売上が立たず維持費だけがかかる

冷凍自販機は人件費がかかりませんが、設置している以上は経費がかかります。

メインの経費は電気代です。

他にも冷凍自販機を購入ではなくレンタルやリースの場合は、月々のレンタル料を支払わなければいけません。

販売計画を立てずに売上が伸びなければ、赤字になる可能性も。

維持費による負担を軽減させるためにも販売計画を立てましょう。

冷凍自販機運営における販売計画とは

販売計画とは、経営において売上予算を達成するために、価格設定や販売個数の設定を計画することです。

販売計画を立てておくことで、運営時の経営がうまく進んでいるか判断する基準にもなります。

ここでは、冷凍自販機ビジネスで販売計画を立てる目的を解説します。

先述したように、計画を立てずに販売を開始してしまうと、なかなか利益が上げられない、フィードバックがしにくいため改善されないといったリスクがあります。

冷凍自販機運営において販売計画がなぜ必要なのか、目的を見ていきましょう。

販売計画を立てる目的

販売計画を立てる目的は大きく2つあります。

  • 経営者が売上や利益を伸ばすため
  • 社内外の人間に納得してもらうため

一番大切なのは、冷凍自販機ビジネスを軌道に乗せ、売上を伸ばしていくことです。

販売計画を立てておくことで、後のフィードバックや改善にも役立つため、安定した経営を目指すなら必ず販売計画を立てるとよいでしょう。

今後、売上を伸ばして事業展開を検討していく段階でも販売計画には重要な役割があります。

将来の方向性をスタッフや取引先、株主にきっちり伝えて理解を得ることが必要です。

納得してもらえれば周囲からの協力や資金の援助を受けられるでしょう。

経営方針に説得力をだすためにも販売計画が必要です。

冷凍自販機の販売計画で決めること

実際に、冷凍自販機ビジネスにおける販売計画で何を計画しておけばよいのか解説していきます。

冷凍自販機の導入を検討している方は、販売を開始する前に内容を確認して、販売計画を立てられるようにしましょう。

1.ターゲット:商品購入者の人物像を設定する

販売計画作成では、商品を購入する消費者の人物像を具体的に設定します。

年齢や性別、趣味、関心が高いこと、商品選びで重要視することなど、できるだけ詳細に決めておきましょう。

ターゲットを設定しておくことで、後述する商品選定や設置場所選定の際にも、目的が明確になり、決定しやすくなります。

ターゲットを設定していないと、販売計画自体の目的が定まりません。

商品や設置場所だけにとどまらず、販売方法や広告の打ち方などもぶれてしまいます。

明確な販売計画を立てるためにもターゲットは具体的に設定しましょう。

2.商品内容:ターゲット層にあわせて商品を設定する

具体的に設定したターゲット層が購入したいと思う商品を考えましょう。

例えば、30代の主婦で趣味はヨガやトレーニングなどのターゲット層であれば、脂っこい食品より、お寿司や刺身などさっぱりしたものの方が好まれるかもしれないと予想を立てます。

インフルエンサーであれば、普段から食べているものではなく、高級食材を使用した冷凍食品の方がSNSで取り上げてもらえる可能性があります。

ターゲット層を明確にしておけば商品内容の検討もスムーズに進むでしょう。

3.金額や数量:売上や利益を想定して設定する

売上や利益の目標を立てて、達成するために必要な金額や数量設定を行います。

冷凍食品を販売するには、原材料費や仕入れの費用、自販機の電気代、レンタル・リース費用などがかかるため、経費と売上のバランスをみて設定するとよいでしょう。

4.設置場所:ターゲット層にあわせて設置場所を設定する

冷凍自販機の設置は、先に設定したターゲット層が多く利用するであろう場所に設定しましょう。

冷凍自販機の場合、24時間稼働で消費者が好きなタイミングで購入できる特徴を踏まえた設置場所の検討をおすすめします。

例えば、ターゲットが主婦層であれば最寄り駅付近や、商店街の中など行動範囲内で設置するとよいと予想できます。

オフィス街勤務のサラリーマンであれば、オフィス街やお昼休憩で外出する付近に設置しておくと接点が生まれやすくなるでしょう。

【事例紹介】冷凍自販機の設置・販売ポイント

販売計画の手順がわかったところで、具体的な設置・販売のポイントを見ていきましょう。

事例も紹介していくため、実際に冷凍自販機を導入する際の参考にしてください。

バラエティに富んだ自販機を設置する

府中の市場である大東京綜合(そうごう)卸売センターでは、冷凍自販機を複数台設置しています。

商品の種類もバラエティ豊かで、前沢牛の冷凍食品や、人気店舗のラーメン、お寿司、高級あんバターサンドなどがあります。

設置場所が広く複数台置ける場合は、ターゲット層を広く網羅できるよう、商品の種類を増やすといいと考えられるでしょう。

季節やニーズに合わせて商品を入れ替えることで、消費者を飽きさせずリピート率も上がると予想されます。

混雑時でも利用できるよう店舗前に設置する

久留米立花うどんでは、うどんの冷凍自販機を店舗前に設置しています。

お店が混雑して入れない時でも、冷凍自販機を導入することで店舗の味を自宅で楽しめます。

24時間稼働のため、お店が開店していない時間に寄っても購入可能なことも魅力の一つです。

店舗前に冷凍自販機を設置することで販売機会を逃しません。

全国の有名店商品を揃えた自販機を設置する

ヌードルツアーズでは、全国各地の有名店のラーメンを取り揃えた冷凍自販機を設置しています。

ラーメンに特化した冷凍自販機で、店舗に行かなくてもお店の本格的なラーメンを味わえることが特徴です。

地方に行かないと食べられないラーメンも自宅で気軽に楽しめるメリットがあります。

一つの食品に特化して、店舗で食べるのが難しい食品を取り扱うことも注目を集める手段の一つといえるでしょう。

冷凍自販機の商品を揃えるなら味チョクへ!

本記事では、冷凍自販機の導入時に販売計画を立てる必要性や、立てなかったときのリスク、作成の流れと併せて、設置や販売のポイントを事例と共に紹介しました。

冷凍自販機ビジネスを検討している方で、商品選びにお悩みの方は全国各地の有名食品を取りそろえた味チョクをぜひご利用ください。

公式ホームページはこちらから

\ この記事がためになったらぜひシェアしてください! /